施工フロー
施工フロー例
事前準備
- 本工事に使用する全ての材料の受入れ
- 仕上げ除去、鉄筋探査、墨出し
- 配管、設備機器、通路養生、仮囲いの設置
- あと施工アンカー打設
- 型枠の設置
- 壁配筋
- 割裂補強筋、開口補強筋などの配筋
- 壁筋のはらみ防止筋の配筋
ダレ防止メッシュ設置

吹付準備
吹付装置の設置
吸水調整
下地、鉄筋等への吸水調整剤の噴霧

調合・混錬
- 「アフタープロテクション®」の計量、混練
- フロー試験

施工試験
施工試験用型枠に吹付け・充填し、充填状況を観察
*充填に問題ないことを確認した後に本施工を行う
*充填に問題ないことを確認した後に本施工を行う
一次吹付け
- 天端部以外の部分を、空隙がないよう丁寧に吹付ける。
- ダレ防止メッシュを覆う程度に、空隙がないよう吹付ける
- 一度に300mmまでの厚吹きが可能


二次吹付け
- 一次吹き後、水引きぐあいを確認してから吹付ける
- 残した天端までしっかりと吹付ける
- 吹付け厚 30mm以上
(原則増設分の壁厚として350mm以下) - かぶり厚さは30mmから40mm
- 定木刷り・コテ均しを行い、平滑にする

表面仕上げ
- 木コテにて平らに均す
- 壁の垂直性、厚さを確保し、金コテでおさえる
- 目地を設置する
(原則3mピッチ、場合により目地材を使用)

片付け
- 残材の撤去
- 養生材、仮囲いの撤去

施工システム
施工システムは、
- 現場練り用のミキサー
- アジテータ付きホッパー
- スクイズ式モルタルポンプ
- エアーコンプレッサー
- 吹付けガン
からなり、比較的狭いスペース(目安として2m×5m程度)で施工システムを構築できることが特徴である。
レディミクストコンクリートの調達が難しい現場や、高層階やユーティリティ室等のようなコンクリートポンプ車等を用いてのレディミクストコンクリートの打設が困難な場所においても、「AP工法」では比較的施工が容易であることも大きな特徴の一つである。
また「AP工法」は湿式吹付け工法のため、粉塵の飛散は非常に少なく、型枠も背板と側板の設置で済み、建物を供用しながらの施工も可能である。
